カテゴリ
全体 チャイ日記 Journaal 四季の楽しみ 街角コレクション お気に入りのお店・アンティーク Markt オランダ料理・食 クッキング うちでベーカリー うちでお豆腐 ヨガ 香りでリラックス 映画・音楽・本 Museum・Theatre 旅 Profiel 未分類 以前の記事
2011年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 フォロー中のブログ
曼荼羅石見房 メルごんとマロン君のお手伝い! フィレンツェ田舎生活便り メリーランド通信あらため... ばーさんがじーさんに作る食卓 Dear friends... 食べたん NY的良好瑜伽生活 花*花日記 Trust Utile Dulci 酒とバラの日々 パン・お菓子あれこれ m... 色は匂へど・・・ ハンドメイドな日々 ルーマニアで生きるということ inspirations パリ近郊のカントリーライフ アムスのおいしいせいかつ フィレンツェ田舎生活便り2 KazのNY庭生活 2 いろはにABC excite blog以外のリンク
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 04月 21日
昨夜、Okido-Yoga(沖道ヨガ)のJef先生も修行中であるMeiso Shiatsu(瞑想指圧)のワークショップに参加しました。教えて下さった方はJohn Hulshof先生。 指圧の先生、というので勝手に少しイメージしていましたが、John先生は柔道家のような体格と風貌でした。指圧というので指を使うのだろうと思って、爪をしっかり短く切って行ったのですが、このワークショップは瞑想指圧のイントロダクションなので、まだ指圧まではいきませんでした(笑。
![]() 面白かったのは。足を前に出してまずは平常心で座ります。後ろからもう一人が脇の下から両腕を入れて胸の前で手を組み「よいしょっ」と持ち上げます。彼女(彼)がどのくらいの重さか分かります。次に、座っている人はネガティブなイメージだけ思い浮かべるようにします。すっかりネガティブな気持ちに満ちたら、手で合図します。もう一人が後ろから同じように持ち上げます。持ち上がりません!ものすごい重さになってしまうのです。びくともしないので本当にびっくりしました。小さな私を大きなNavaが一ミリも持ち上げることができなかったのですよ~。他のメンバーも皆同じようになって驚いていました。さて、次は楽しいこと、シアワセなことだけをイメージします。シアワセな気持ちに満ちたら、OKのサイン。「ヨイショッ」一番最初の時より軽くなります。ものすごく軽くなった人もいたようです(笑。これは精神状態がどんなに身体に大きな影響を及ぼすかを知るための実験のようなものでした。イメージするということも凄いことだなぁ、とあらためて思ってしまった。自分で自分を重くも軽くもできるということですよね。ふ~~む。。 ![]() (写真はオランダの沖道ヨガ道場のひとつ。Okido-Yoga Homepageから拝借しました) このワークショップは夜7時から10時(のところ終わったのは10時30分)にヨガ道場に使っている小学校のホールで行われました。3時間もある、と思っていたのですが、3時間はあっと言う間に過ぎました。気持ちよくなりましたが、驚いたのは今朝なのです。身体の力が抜け切っているんです。だから身体がベットのマットレスにびたーっと張り付いているような感じ。動けないのですが、気持ちが悪いのではなくて、なんとも心地が良いのです。寝返りを打たずに眠ったような気がします。首や肩を指圧したわけではないのに、首も肩も軽い!やっぱり筋肉や筋だけではなく身体の痛みやゆがみは内側からも来るのだ、というJohn先生のお話は本当だ、と思います。 こんな風に、今朝になって昨日受けた瞑想指圧がなんだったのか、少し感じ始めた私です。瞑想指圧の教室ははこれから毎週一回開かれます。ヨガのJef先生は沖道ヨガと瞑想指圧は両方をすることでもっと自分の眠っている力が引き出されるよ、と薦めてくれるので暫くやってみようかな、と思い始めました。来月はいよいよ「気トレーニング」に参加です。ここで開かれている沖道ヨガは全く宗教色が無く、心と身体を同時に使って元気になることに目的が絞られているので、先生方も参加者も自然体で気分良く続けられそうです。 いよいよ、沖道ヨガをつくった沖正弘さんが書かれた本を読む時間がやってきたような気がします。これから本を探してみま~す。 オランダの沖道ヨガに興味のある方はこちらで情報がご覧になれますのでよかったらどうぞ(英語でも読めます)。
by tchaihuis
| 2006-04-21 09:41
| ヨガ
|
ファン申請 |
||